照明器具選びのポイント
照明器具は、使用する場所や用途によって分類することが出来ます。
私たちの生活の中では多種多様な照明器具が使われていますが、それらは使用する場所や用途によって分類することができます。
照明プランニングの際にはこの分類とそれぞれ特徴を知っておくと、最適な器具を選びやすくなります。
ここでは一般住宅に使用されている、主な照明器具の種類をご紹介します。


1.シャンデリア
装飾性が高く華やかなシャンデリアは、リビングや吹き抜け空間のメイン照明として空間を彩り、楽しませてくれるアイテム。エレガントなものからモダンなものまでバラエティ豊かなデザインが魅力です。吊り下げ型と天井直付け型があります。

3.シーリングライト
天井に直接取り付けメイン照明として部屋全体を明るく均一に照らします。照明としてはもっとも一般的で、空間を広々と感じさせてくれるあかりです。リビングや寝室、玄関などによく使われる照明器具です。

4.スタンド
部屋のコーナーやテーブルサイド、ベッドサイドにはスタンドを置いてあかりを演出します。背の低いものから高いものまで各種あり、用途によって選びましょう。移動可能なので位置を変えて雰囲気を変える楽しみもあります。

6.ブラケット
壁面や柱に取り付ける補助照明ですが、アクセント的な使い方で雰囲気のある光の効果を生み出します。メイン照明と合わせてコーディネートすることにより、インテリアの統一感が生まれます。器具により、さまざまな配光を楽しむことができます。

11.キッチンライト
キッチンのレイアウトによって照明の明るさや取り付け位置が変わりますが通常2畳〜3畳の独立キッチンの場合、天井に取り付けるシーリングライトは40Wの直轄蛍光ランプ2灯が一般的な目安。

13.アウトドアライト
住宅の外回りに設置する照明です。玄関先にムードを持たせるほか、防犯にも大きな役目を果たします。防雨型でサビにくく、塗装などにも耐久性が有ります。周囲の明るさに反応したり、人が近づくとセンサであかりがともる種類にすると省エネもできて便利です。エクステリアライトと呼ぶこともあります。